2025.04.08 04:56恐るべし日本剣術2011年なのでもう10年以上前になりますが、ハウステンボスで維新館という武道体験道場で私も武道の講師としてお手伝いさせて頂いてた事があります。現在は維新館は存在しませんが、当時は武道の稽古だけでなく、いろんなところからお見えになる皆様へ武道体験をしてもらい武道武術へ関心を持って...
2025.03.28 07:13やまのぼり私は毎月1回、知人と山登りに行きます。登る山は片道2時間くらいの小さな山ばかりで、のんびり登って頂上でお弁当を食べて帰ってくるだけ。登山というほどのものではなく、ちょっとした山登りです。山の緑を楽しみつつ、しょうもない世間話をしながらちんたら登るので歩みはやたら遅いのですが、とく...
2021.01.01 12:19謹賀新年明けましておめでとうございます。昨年はコロナの影響で何かと大変な年になりました。当道場も昨年末から稽古を見合わせております。コロナ自体は公的統計を見る限り、現実的には風邪と同程度の大した病気ではないとはいえ、煽り建てるマスコミの影響を受けた世間は半ばヒステリー状態とも言えるような...
2020.08.13 00:24お盆今年もお盆がやってきました。光陰矢の如し。うかうかしてると人生はあっと言う間に終わってしまいます。何かやりたい事があったらガタガタ言わずやりましょう。損得を考えずやるのも良し。損得を考えてやるのも良し。その時、うまく行かない!と嘆いたとしても、振り返ってみれば結局人生なんとかなっ...
2020.08.13 00:11根拠の無い自信「出来ると思うんですよ」「出来そうな気がします」同じ道場に通っていたその彼は私より10歳以上若い人でしたが、日頃からよくそう言ってました。師匠の稽古は理屈は言葉ではほとんど教えてくれず、技をかけるだけの教え方で、技が出来なくても「わからない?それじゃあしょうがないねえ」というかん...
2020.07.31 10:26ぶつからないこと「ぶつからない」大東流にの稽古では、よくそう注意されます。大東流だけでなく、他の合気系の武道も同じではないでしょうか?たとえば、小手を掴み押してくる相手に押し返さず、引いてくる時も同じように抵抗せず引かせる。つまり相手の力に対して抵抗しないような状態ですね。そしてそれは相手を投げ...
2020.06.25 09:401を聞いて10を知ったつもり!?認識できないことは、その存在にすら気づきません。人は自分が”知らない”ことは認識ができません。認識できないということは、その存在にすら気づくことはできないのであります。大東流だけでなく、古来からの武道にはそういう類の技術が多く存在していると思います。なので自分の過去の経験や知識を...
2020.02.13 01:25コロナ現在コロナウイルスによる災禍が世界中を巻き込んで猛威を奮っています。若い方はともかく、ご年配の方の致死率は高くご家族に高齢者がおられる場合は用心が必要です。このコロナウイルスの致死率は、ここ日本においては1%程度とインフルエンザの2%より低いことから、きちんと感染対策をしておけば...
2019.07.04 09:57続ける力何ごとも習得するためには継続した練習が必要なのはわかっていても、あまりにも自分の感覚からかけ離れていると、なかなか続けられないものです。大東流の稽古は、とにかく力を使わない稽古なので手応えが無くなんとも続けにくい部類に入ります。ある程度身体ができてくるまでは、いま自分が何をやって...
2019.05.01 02:06令和元年令和時代が始まりました。令和がいったいどんな時代になるのかわかりませんが、ぜひとも皆が将来に夢と希望を持てるような住み良き日本になって欲しいものです。さて令和になっても道場の稽古は坦々と続きます。ひたすら地味な稽古の繰り返しばかりですが、本来練習とはそういうものです。スポーツにし...
2019.03.10 04:24ホモ・デウス世界的なベストセラー本「ホモ・デウス」によりますと、我々人類「ホモ・サピエンス」はこれまで人類を苦しめていた「飢饉」「伝染病」「戦争」の3つをほぼ克服したレベルにあるそうです。日々の報道や様々な記事に晒されている私達にとっては、飢饉や戦争は全く克服なんてできている気がしませんが、...